
子どもの矯正で顔が大きくなってしまう?顎の骨の成長を促すって大丈夫?
子どもの矯正で「顔が大きくなるかも…?」と心配されるママもいらっしゃるかもしれません。今回は、顎骨の成長を促す矯正治療が本当に顔全体を大きくしてしまうのか、その仕組みと安全性について詳しくご説明します。

もくじ
「顎骨の成長を促す」とは
どういうこと?

小児矯正では顎の骨がまだ柔らかく成長過程にあることを利用し、歯列アーチ(歯の並ぶ半円形のスペース)をゆっくり広げます。歯列を広げることで永久歯がきれいに並ぶスペースを作り、歯並びや噛み合わせが乱れるのを未然に防ぎます。
骨全体をむやみに
大きするわけではない

顎の骨を広げると聞くと、「子どもの顔が大きくなってしまうのでは?」「エラ張り顔やしゃくれ顔になってしまうのでは?」と不安に感じるかもしれませんが、そのような心配の必要はありません。
小児矯正で広がるのは歯が並んでいる歯槽骨(しそうこつ)という部分であり、顔全体の骨格を大きくするわけではありません。また、ゆるやかな力で少しずつ広げるため過剰に骨が動くようなこともありません。

小児矯正は、顎の成長を「本来の正しい成長ライン」に導くためのサポートです。骨をむやみに広げることはなく、医師が定期チェックでしっかりと確認しながら治療を進めますのでご安心ください。
顔貌への影響はむしろプラス!

お顔の見た目への影響の面では小児矯正はむしろプラスに働きます。
メリット①
横顔のラインが整う
歯列が狭いと歯が並びきらずに出っ歯・口ゴボ・ガタガタなどの不正咬合になりやすくなります。
歯槽骨が適切な大きさに広がり歯並びが良くなることで、横から見たときの顎のラインもすっきりしてお顔のバランスが良いと感じられることが多いです。
メリット②
左右の輪郭のバランスが整う
歯並びや嚙み合わせ悪いと、片側ばかりで噛む・食いしばり・口呼吸といったことが癖になり、お口まわりの筋肉のバランスが崩れてしまいます。すると正面から見た際にお顔が左右でバランスが違って見えたり、口元がたるんでしまったりといった悪影響があります。
歯列を広げて歯並びや嚙み合わせの悪化を予防することで、左右の輪郭のバランスも整いやすく、笑顔のときも口角の高さもそろいやすく、自然で美しい表情になります。
お顔への影響が気になるなら…
「筋機能矯正」がおすすめです!
お顔への影響が気になる場合はMFT(口腔筋機能療法)による1期矯正がおすすめです。MFTとはお口まわりの筋肉のトレーニングを行うことで歯並びが悪化する原因となる「歯に加わり続ける過剰な圧」「顎の骨の発育不足」を改善して正しい噛み合わせや歯並びへ導く治療法です。
MFTには顎の骨の過成長を抑える効果もあります。専用のマウスピースでお口まわりの筋肉のバランスが整えて顎の骨が前方に突出してしまうことを防ぎつつ、前歯の前後位置を正しく補正します。
MFT(口腔筋機能療法)
のメリット
▼後戻りしにくい
従来のように矯正装置で無理横幅を拡大しても、筋機能が不安定だと元の狭い状態へ戻ろうとする「後戻り」が起きやすくなります。MFTで舌ポジションや嚥下動作を整えておけば、スペースが維持されて後戻りが起きにくくなります。
▼痛くなく続けやすい
MFTでは柔らかいシリコン素材のマウスピースを使用するため痛くありません。筋機能の向上をおこなうことで、弱めの力でも十分な治療効果が得られます。
▼虫歯になりにくい
MFTで使用するマウスピースは取り外し式です。歯磨きの時には装置を外してこれまで通りブラッシングすることができるため、虫歯のリスクを最小限に抑えることができます。
お子さんに整った歯並びの
贈り物をしませんか?

筋機能矯正は、従来の1期矯正のように「ワイヤーを使って歯を動かす」のではなく、お口周りの筋力を整えることで「歯並びが悪化する根本的な原因ごと全てを改善」する治療です。
当院では新たにお子さん向けの「マウスピースを用いた筋機能矯正」を導入しました。痛くなく、学校に着けていかなくても良く、虫歯や後戻りのリスクも少なく、低価格で誰でも始めやすい次世代の小児矯正です。
詳細は以下のページをご覧ください。